公開講座

2023年度 公開講座 第3回「子どもの日常から探る衛生感覚:カメルーン熱帯バカ・ピグミーの事例から」(2023年12月9日)

2023年度 公開講座 第3回「子どもの日常から探る衛生感覚:カメルーン熱帯バカ・ピグミーの事例から」(2023年12月9日)

アフリカ熱帯地域に定住したピグミー系狩猟採集民バカ(Baka)の社会では、おとなたちが子どもたちに対して物事を積極的に教える行為はほとんどみられず、模倣しながら経験を積むことが一般的である。こうしたなかで、バカの子どもたちが日々の暮らしや活動を通じて、どのようにまわりの人びとと関わりながら、健康に結びつく衛生感覚を養い、意識しているのだろうか。この発表では、…

2023年度 公開講座 第2回「環境の変化の中で死と向き合う:南部アフリカ ブッシュマン(セントラル・カラハリ・サン)の事例から」(2023年11月11日)

2023年度 公開講座 第2回「環境の変化の中で死と向き合う:南部アフリカ ブッシュマン(セントラル・カラハリ・サン)の事例から」(2023年11月11日)

大切な人の死―これは私たち誰しもが少なからず経験することである。しかし、誰しもが心に抱えているその喪失は、日常の中で意識するような題材ではなく、個人的に向き合っていくべきものという諦めが、死を前にした私たちをますます孤立させてきた。ボツワナに生きる狩猟採集民ブッシュマン(セントラル・カラハリ・サン)は、ふとした瞬間に溢れては消える喪失の感情を、繋ぎ合わせ共感…

2023年度 公開講座 第1回「人類学から考える子育て:南部アフリカ クン・サンの事例から」(2023年10月7日)

2023年度 公開講座 第1回「人類学から考える子育て:南部アフリカ クン・サンの事例から」(2023年10月7日)

子どもの成長はその子がおかれた家族や社会と深く結びついている。人類学は、子どもとそれをとりまく人々のやりとりが時代や地域によってさまざまなかたちをとりうることを示してきた。今回の発表では、南部アフリカのナミビア北中部に住んでいるクン・サンを事例として、こうした可能性について、皆さんと一緒に考えてみたい。具体的には、クン・サンにおける授乳の様式、ジムナスティッ…

2023年度 アフリカ地域研究資料センター公開講座

2023年度 アフリカ地域研究資料センター公開講座

今回のシリーズでは、「関わる・育む・健康」をメインテーマとして、5回連続で公開講座を行います。アフリカにおけるさまざまな人や組織との関わり、それを通じて、子どもや新参者が社会の一員となれるように育んでいくこと、さらにはそのなかで目指されている諸個人や社会の健康について、5人の少壮のアフリカニストが自らの研究に基づいて論じます。 ◆第1回 子育て 「人類学から…

京都大学アフリカ地域研究資料センター公開講演会「ナイジェリアの大統領選挙の結果を読み解く」京都大学アフリカ地域研究資料センター公開講演会

京都大学アフリカ地域研究資料センター公開講演会「ナイジェリアの大統領選挙の結果を読み解く」京都大学アフリカ地域研究資料センター公開講演会

ナイジェリアでは4年ぶりの総選挙が2023年2月25日に予定されている。前回(2019年)同様に全人民会議(APC)と国民民主党(PDP)の2大政党の優勢が伝えられている。しかし、APCのティヌブ候補が健康問題で危惧され、PDPのアブバカル候補が深刻な党内分裂の影響を受ける中、かつて南東部アナンブラ州の知事を務めた労働党(LP)のオビ候補への関心も高まってい…

1 2 5