ブックトーク「現代を生きるための宗教性:祈り・修行・デジタル文化」
内容
「現代を生きるための宗教性:祈り・修行・デジタル文化」
〜『若者たちのイスラームー現代西アフリカを動かす宗教性の人類学』出版記念&即売会〜
西アフリカやトルコのイスラーム文化を中心に、「修行」と人間社会についての対談。日本社会や日本の伝統宗教との比較も?ここでしか聞けないトークを詰め込みます。
講師
阿毛香絵(あもうかえ)京都大学アジア・アフリカ地域研究アフリカ地域研究専攻 准教授
セネガル、西アフリカにおける政治とイスラーム、アフリカにおけるメディアと若者文化、アジア・アフリカの宗教性。
山本直輝(やまもとなおき)
マルマラ大学大学院トルコ学研究科 助教
イスラーム思想、スーフィズム、トルコ地域研究。
コメンテーター
河村 英昌大光寺副住職
神社仏閣オンライン代表取締役
日時・場所
2025年8月8日(金)
18時30分~21時00分
学問バーKisi 京都店(京都府京都市伏見区両替町4丁目298-1) *近鉄京都線「桃山御陵前駅」から徒歩2分
プログラム
西アフリカやトルコのイスラーム文化を中心に、「修行」と人間社会についての対談。対象
どなたでもご参加いただけます。
参加費
1000円(一般)/500円(学生)+ワンドリンク制(Zoom参加は無料)
お申し込み
主催
学問バーKisi 京都店
共催
京都大学アフリカ地域研究資料センター
お問い合わせ先
学問バーKisi 京都店https://gakumon-bar.com/kyoto/contact/
◾️イベント内容
西アフリカやトルコのイスラーム文化を中心に、「修行」と人間社会についての対談。日本社会や日本の伝統宗教との比較も?ここでしか聞けないトークを詰め込みます。
◾️対談テーマ(案・順不同)
・修行とサブカル:「あっち」の世界を認知する
・「聖者」を推して善く生きる
・師と弟子:時空を超えたリンクを求めて
・学校ではない。職場でもない。イエでもない。生きるための「道場(タリーカ)」:もうひとつの評価される場としてのスピリチュアル界隈
・修行における身体、心と霊魂のはなし
・五感を超えて:デジタルとシンギュラリティ以降のヒトと社会
・自分自身を愛すことと全世界の全存在を愛すこと
◾️お客様へのメッセージ
「修行」「霊性文化」を中心に、西アフリカやトルコのイスラーム文化を通して、現代社会における宗教性や祈り、そしてデジタル文化との関係を語り合います。登壇者はアフリカ地域研究の第一人者・阿毛香絵氏と、スーフィズム研究者・山本直輝氏。会場では『若者たちのイスラーム』(風響社)、『スーフィズムとは何か』(集英社新書)の販売も予定しています。現代社会に暮らす私たちにとっての「生きる」実践の意味を探る貴重な機会です。
◾️書籍紹介
『若者たちのイスラーム』風響社、2025年
『スーフィズムとは何か』集英社新書、2023年