市川 光雄

概要

名前
  • 市川 光雄 | Mitsuo Ichikawa
職名
  • 名誉教授
キーワード
  • 人類学、アフリカ地域研究/熱帯フリカにおける自然と人の共存/野生動物、森林保全、 資源利用、在来知

研究概要

中央アフリカの狩猟採集民と,農耕民の社会を対象とした人類学的・民族学的調査資料をもとに,多様な自然観や自然利用,およびそれらの共存関係や変容について考察している。また,人類学的な立場から自然の保護やその持続的利用について検討している。

経歴

1965 愛知県立時習館高校卒業
1965 京都大学工学部入学
1969 京都大学理学部に転学部
1971 京都大学大学院理学研究科修士課程進学
1976 同単位取得退学(日本学術振興会特別研究員
=ナイロビ駐在員)
1979 京都大学理学博士

1978 京都大学理学部・助手
1986 京都大学アフリカ地域研究センター・助教授
1996 京都大学大学院人間・環境学研究科 アフリカ地域研究専攻・教授
1998 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・教授
2010 京都大学名誉教授、アフリカ地域研究資料センター特任教授
2011-2014 財団法人 日本モンキーセンター 所長

所属学会

日本アフリカ学会
日本文化人類学会
日本霊長類学会
日本熱帯生態学会
生態人類学会
International Society of Ethnobiology

業績欄

著書

  • 2012 "Land Use, Livelihood, and Changing Relationships Between Man and Forests in Central Africa", Edited by, African Study Monographs, supplementary Issue, No.43, pp.1-178 (Ichikawa, M, D. Kimura and H. Yasuoka, eds.).
  • 2006 Ecology and Change in the Hunter-gatherer Societies in the Western Congo Basin (supplementary issue of Africa Study Monographs, no.34:1-142 (eds. M. Ichikawa and H. Yasuoka).
  • 2003 Recent Advances in Central African Hunter-gatherer Studies (Supplementary issue of African Study Monographs, no.28, pp.1-157 (eds. Ichikawa, M. and D. Kimura).
  • 2001 African Hunter-gatherers: Persisting Cultures and Contemporary Problems (Supplementary Issue of African Study Monographs, No. 26), pp.1-280 (eds. J. Tanaka, M.Ichikawa and D. Kimura).
  • 2001 『森と人の共存世界』(市川光雄・佐藤弘明共編著)、京都大学出版会、1-258頁
  • 1998 Man and Nature in Central African Forests (Supplementary Issue of African Study Monographs, No.25), pp.1-205 (ed. Mitsuo Ichikawa).
  • 1996 『続・自然社会の人類学』(田中二郎、掛谷誠、太田至と共編著)、アカデミア出版 会、1-441頁。
  • 1995 『生態人類学を学ぶ人のために』(大塚柳太郎、秋道智弥と共編著)、世界思想社、 1-257頁。
  • 1987 『人類の起源と進化』(黒田末寿、片山一道と共著)、有斐閣、1-272頁。
  • 1982 『森の狩猟民―ムブティ・ピグミーの生活』(単著)、人文書院、1-255頁。

論文など(欧文)

  • 2016 Bushmeat crisis, forestry reforms and contemporary hunting among Central African forest hunters. Reyes-García V, Pyhälä A (eds.) Hunter-gatherers in a changing world, Springer, pp. 59-75.(Mitsuo Ichikawa, Shiho Hattori and Hirokazu Yasuoka)
  • 2012 Forest Reform and Indigenous People in DRC: from the experience with the World Bank Inspection Panel. World Bank/IMF Annual Meeting, Oct.13, Tokyo International Forum
  • 2012 Central African Forests as Hunter-gatherers' Living Environment: An Approach to Historical Ecology. African Study Monographs, supplementary Issue, No.43, pp.3-14.
  • 2011 Environmental Knowledge among Central African Hunter-gatherers: Types of Knowledge and Intra-cultural Variations, In: Information and Its Role in Hunter- Gatherer Bands, edited by Robert Whallon, William A. Lovis and Robert K. Hitchcock, Costen Institute of Archaeology, Los Angeles:117-132.( Mitsuo Ichikawa, Shiho Hattori and Hirokazu Yasuoka)
  • 2011 Anthropologie Japonaises en Afrique. Techniques & Culture 57, Centre Norbert Elias-L’Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales (EHESS), Marseille, pp. 120-141. 
  • 2010 Forty Years of Japanese Research on Central African Hunter-gatherers: Findings in Ethnobotany and Historical Ecology and Their Implications for Contemporary Issues. Special Seminar at L'Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales (EHESS), 16th June, Marseille, France.
  • 2009 Forests and Indigenous People in Post-conflict Democratic Republic of Congo. In : Kato, G. A. Uyar (eds.), Question of Poverty and Development in Conflict and Conflict Resolution, Afrasian Studies, Ryukoku University, 211-226.
  • 2007 L'évitement alimentaire des viandes d’animaux sauvages chez les chasseurs-cueilleurs d'Afrique centrale. Dounias, E., Motte-Florac, E. et Mesnil, M. (eds.) Le symbolisme des animaux - L’animal "clé de voûte" dans la tradition orale et les interactions homme-nature. (Colloques et Séminaires-IRD), Paris.
  • 2006 Problems in the Conservation of Rainforests in Cameroon. African Study Monographs, Supplementary Issue 33: 3-20.
  • 2005 The History and Current Situation of Anthropological Studies on Africa in Japan. The African Anthropologist (Journal of the Pan African Anthropological Association) 12(2): 158-171.
  • 2005 Food Sharing and Ownership among the Central African Hunter-gatherers: An Evolutionary Perspective. In Widlok, T. and W. Tadasse eds., Property and Equality, Oxford: Berghahn, 151-164.
  • 2004 The Japanese Tradition of Central African Hunter-gatherer Studies: with Comparative Observation on the French and American Traditions. In Alan Barnard ed., Hunter-Gatherers in History, Archaeology and Anthropology, Oxford: Berg Publishers, 103-114.
  • 2004 Benefit of Foresight: From evolutionary interest to global environmental problems. Before Farming, 2004(4):Article 7
  • 2003 Recent Advances in Central African Hunter-gatherer Studies. African Study Monographs, supplementary issue, no.28:1-6 (Ichikawa, M. and D. Kimura).
  • 2003 Comparative Ethnobotany of the Mbuti and Efe Hunter-gatherers in the Ituri Forest, Democratic Republic of Congo. African Study Monographs, vol.1/2:1-168 (Terashima, H. and M. Ichikawa).
  • 2003 Animal Food Avoidance among Central African Hunter-gatherers. Paper presented at the International Symposium on “Animal symbolism: the “keystone” animal in oral tradition and interactions between humans and nature,” Paris (Villejuif) - France, November, 12-14 (CD-ROM ).
  • 2002 Comment on 'The vines of complexity: Egalitarian structures and the institutionalization of inequality among the Enga', by Polly Wiessner. Current Anthropology, Vol.43(2): 258-259.
  • 2001 The forest world as circulation system: The impact of Mbuti habitation and subsistence activities on the forest environment", African Study Monographs, supplementary issue, no.26, pp.157-168.
  • 2001 Persisting cultures and contemporary problems among African hunter-gatherers. African Study Monographs, Supplementary Issue, No. 26, pp.1-8 (Mitsuo Ichikawa and Jiro Tanaka).
  • 2001 AFlora: A Database of Traditional Plant Use in Africa. Systematics and Geography of Plants, 71:749-756 (Mitsuo Ichikawa, Daiji Kimura and Hideaki Terashima).
  • 2000 "Interest in the Present" in the Nationwide Monetary Economy: The Case of Mbuti Hunters in Zaire. In, Schweitzer, P., M. Biesele and R. K. Hitchcock (eds.), Hunters and Gatherers in the Modern World. Berghahn, Oxford, pp.263-274.
  • 1999 Stable exchange in an unstable national economy. Paper read at the Seminar on Anthropological Theory. Department of Anthropology, LSE (University of London), 19th November.
  • 1999 Problems in the study of hunter-gatherer societies in the central African forests. Paper presented at the "African Seminar", University of Edinburgh, 17th November.
  • 1999 Mbuti Pygmies in Congo. Lee, R. B. and R. Daly (eds.), Encyclopedia of Hunter-Gatherers, Cambridge University Press:510-514.
  • 1999 Interactive process of man and nature in the Ituri Forest of the Democratic Republic of Congo: An Approach from Historical Ecology. In, Biesbrouck, Elders and Rossel (eds.),
  • Challenging Elusiveness: Central African Hunter-gatherers in Multidisciplinary Perspective, University of Leiden Press, pp.141-152.
  • 1999 Comment on 'Reproductive Interests and Forager Mobility', by Douglas H. & B. Hewlett. Current Anthropology, Vol.40(4): 517-518.
  • 1998 The birds as indicators of the invisible world: Ethno-ornithology of the Mbuti hunter-gatherers. In: Man and Nature in Central African Forests (Supplementary Issue of African Study Monographs): 105-121.
  • 1996 Determinismes ecologique et culturels des choix alimentaires des chasseurs-cuilleurs Mbuti du Zaire. Hladik, C.M., A. Hladik, H. Pagezy, O.F.Linares et A. Froment (eds.), L'Alimentation en Forets Tropicales, UNESCO-MAB: 501-511.
  • 1996 Cultural Diversity in the Use of plants by Mbuti Hunter-gatherers in Northeastern Zaire: An Ethnobotanical Approach. Kent, S. (ed.), Cultual Diversity among Twentieth-Century Foragers, Cambridge University Press: 276-293(M. Ichikawa and H. Terashima).
  • 1996 Co-existence of Man and Nature in the African Rain Forest. Fukui and Ellen (eds.), Redefining Nature: Ecology. Culture and Domestication, Berg Publishers: 467-492.
  • 1993 Diversity and selectivity in the food of the Mbuti hunter-gatherers in Zaire. Hladik et al (eds.), Tropical Forest: People and Food. Paris, Parthenon Publishing (UNESCO-MAB Series): 487-495.
  • 1992 Traditional Use of Tropical Rainforest by the Mbuti Hunter-gatherers in Zaire. Topics in Primatology, University of Tokyo Press, p.305-317.
  • 1992 Comment on "Beyond the Original Affluent Society". Current Anthropology, Vol.33(1):
  • 1991 The Impact of Cash and Commoditization on the Life of the Mbuti Hunter-gatherers, Eastern Zaire. Senri Ethnological Studies, 30:135-162.
  • 1991 AFlora: Catalog of Useful Plants of Tropical Africa. African Study Monographs, Supplementary Issue, No.16:1-195(Terashima, H., M. Ichikawa and I. Ohta).
  • 1987 Wild Plant Utilization of the Balese and the Efe of the Ituri Forest, the Republic of Zaire. African Study Monographs, Supplementary Issue, 8: 1-78 (Terashima, H., M. Ichikawa and M. Sawada).
  • 1987 Food Restrictions of the Mbuti Pygmies, Eastern Zaire. African Study Monographs, Supplementary Issue、No.6: 97-121.
  • 1987 A Preliminary Report on the Ethnobotany of the Suiei Dorobo in Northern Kenya. African Study Monographs, Supplementary Issue, 7: 1-52.
  • 1986 Ecological Bases of Symbiosis, Territoriality and Intraband cooperation among the Mbuti Pygmies, SUGIA (Sprache und Geschichte in Afrika), Vol. 7 (1): 161-188.
  • 1985 A Comparison of Fishing Strategies in the Bangweulu Swamps, African Study Monographs, Supplementary Issue, 4: 25-48.
  • 1983 La struttura sociale dei pigmei BaMbuti, Scienza & Tecnica, 83: 226-228.
  • 1983 An Examination of the Hunting-dependent Life of the Mbuti Pygmies, Eastern Zaire, African Study Monographs, Vol. 4: 55-76.
  • 1981 Ecological and Sociological Importance of Honey to the Mbuti Net hunters, Eastern Zaire. African Study Monographs, Vol.1: 55-68.
  • 1980 The Utilization of Wild Food Plants by the Suiei Dorobo in Northern Kenya. Journal of Anthropological Society of Japan, Vol.88(1): 25-48.
  • 1978 The Residential Groups of the Mbuti Pygmies. Senri Ethnological Studies, No.1, 131-188.

論文など(和文)

  • 2012 「熱帯雨林保全と先住民問題―森の民の生活から」『椙山人間学研究』第7巻: 93-106。
  • 2010 「熱帯雨林保護と先住民問題」『総合人間学』第4巻:132-135。
  • 2010 「人間の生活環境としての熱帯雨林―歴史生態学的アプロー チ」『文化人類学(旧民族学研究)』74(4):567-585。
  • 2010 「植生からみる生態史: コンゴ、イトゥリの森」 木村大治・北西 功一編『森棲みの生態誌』 京都大学出版会、101-118。
  • 2010 「イトゥリの森の三兄弟」木村大治・北西功一編『森棲みの社 会誌』 京都大学出版会、151-155。
  • 2010 「アフリカ熱帯雨林の歴史生態学に向けて」木村大治・北西功 一編『森棲みの生態誌』 京都大学出版会、3-16。
  • 2008 「ムブティ・ピグミー:森の民の生活とその変化」福井勝義・竹沢尚一郎編『ファースト・ピープルズ~世界先住民族の現在第5巻 サハラ以南アフリカ』、明石 書店。
  • 2008 「ブッシュミート問題:アフリカ熱帯雨林の新たな危機」講座「ヒトと動物の関係史」第4巻「野生と環境」163-184.
  • 2006 「アフリカ狩猟採集民の狩猟」日本旧石器学会シンポジウム『旧石器時代の狩猟を考える』予稿集(記念講演)、1-3.
  • 2003 「環境問題に対する三つの生態学」『地球環境問題の人類学』(池谷和信編)世界思想社、44-64。
  • 2002 「『地域』環境問題としての熱帯雨林破壊」『アジア・アフリカ地域研究』第2 巻。292-305。
  • 2001 「森の民へのアプローチ」市川光雄・佐藤弘明編『森と人の共存世界』(京都大学出版会)、3-31頁。
  • 2000 「人の生活が森を育てる仕組み:イトゥリの森に住むムブティ・ピグミー」『サイアス』5月号、70-72頁。
  • 1999 「物質・富・生命が循環する森の民の世界」『季刊民族学』88巻:20-23頁。
  • 1999 「内陸アフリカの生態史」高谷好一編『地域間研究の試み』、京大出版会:271-284 頁。
  • 1999 「森の民ムブティ」、『アフリカ入門』(新書館)、155-162頁。
  • 1999 「カメルーンの森から」『森林科学』第25巻:22-28頁。
  • 1998 「生態史研究へのアプローチ:中央アフリカ熱帯雨林の例から」『地域研究論集』第 2卷:19-29頁。
  • 1998 「森の民の生態と自然観」『Tropics』(日本熱帯生態学会誌)、第8巻1・2号:119 -129頁。
  • 1997 「後期石器時代の環境変遷」宮本正興、松田素二編『アフリカ史』、講談社。
  • 1997 「環境をめぐる生業経済と市場経済」『講座文化人類学』第2卷、岩波書店、134ー 161頁。
  • 1996 「文化の変異と社会統合 ― ムブティ・ピグミーの植物利用にみられる変異」、田中・ 掛谷・市川・太田編『続・自然社会の人類学 ― 変貌する社会 ― 』、アカデミア 出版会、409-437頁。
  • 1996 「根源的世界としての森」、山田勇編『森と人の対話』人文書院、150-173頁。
  • 1995 「人間活動と環境」『総合的地域研究』7巻:20-23頁。
  • 1995 「狩猟採集社会における道具使用・協業・分配 ― 霊長類社会との比較から ―」、 『霊長類研究』、第11巻3号。
  • 1995 「環境問題と人類学」、秋道・大塚・市川編『生態人類学を学ぶ人のために』、世界思想社。154-173頁。
  • 1994 「森の民の生きる道:アフリカ熱帯多雨林における自然と人の共存」、『生存の自然 認識』、雄山閣出版、93-114頁。
  • 1994 「漁撈活動の持続を支える社会機構」『資源利用の生態学』、雄山閣出版、195-218 頁。
  • 1993 「生活環境としての熱帯雨林」、『創造の世界』88号: 47-65頁。
  • 1993 「森の民ピグミー」『アフリカ論』 放送大学教育振興会、140-145頁。
  • 1993 「自然観と地域研究」『総合的地域研究』1巻:24-27頁。
  • 1993 「環境問題と地域研究: ザイール・イトゥリの森の例から」、赤阪・日野・宮本編 『アフリカ研究』、世界思想社、31-42頁。
  • 1993 「ピグミー系狩猟採集民」、『世界の民 光と影』、明石書店:94-112 頁。
  • 1993 「アフリカ熱帯多雨林の文化と可能性」『学術月報』第46巻11号:27-32頁(共著、 寺島秀明・市川光雄)。
  • 1993 「アフリカ熱帯雨林における伝統的植物利用」、『第26回化学工学会秋季大会講演要 旨集(展望講演)』、346-347頁。
  • 1993 「アフリカ狩猟採集民の森林利用における多様性と多重性」『Tropics』(日本熱帯生 態学会誌)、第2巻2号:107-121頁。
  • 1991 「平等主義の進化史的考察」『ヒトの自然史』、平凡社、11-34頁。
  • 1991 「ザイ-ル・イトゥリ地方における物々交換と現金取引-交換体系の不斉合をめぐ って」谷泰編『文化を読む:フィールドとテキストのあいだ』、人文書院、48-77 頁。
  • 1989 「自然性を重視した社会とその環境」、『人間と社会環境』放送大学出版、58-65頁。
  • 1986 「アフリカ狩猟採集社会の可塑性」、伊谷・原子編『自然社会の人類学』、アカデミア 出版会、279-311頁。
  • 1984 「狩猟依存型社会の検討―ムブティ・ピグミーの事例から」、『アフリカからの発想』、 小学館、69-92頁。
  • 1984 「ムブティ・ピグミーの民族鳥類学」、『アフリカ文化の研究』、アカデミア出版会、 113-135頁。
  • 1983 「育児における父系戦略と母系戦略」、『現代の人類学―生態人類学』至文堂、71-80 頁。
  • 1983 「ザンビアにおける生態人類学研究上の諸問題」、『アフリカ研究』、第23巻:38-49 頁(共著、掛谷 誠・市川光雄)。
  • 1980 「東アフリカ、スイエイ・ドロボの養蜂」、『季刊人類学』、11巻2号:117-152頁。
  • 1978 「ムブティ・ピグミーの居住集団」、『季刊人類学』、9巻1号:3-79頁。
  • 1977 「宮古群島大神島における漁撈活動―民族生態学的研究」、梅桿・加藤・中尾編『探 検・地理・民族誌』、495-533頁。
  • 1977 「バンブティ・ピグミーと蜂蜜」、『生物科学』、29巻1号、43-50頁。
  • 1977 「"Kuweri"と"ekoni"―バンブティ・ピグミーの食物規制」、伊谷純一郎・原子令三 編『人類の自然誌』、雄山閣出版:135-166頁。
  • 1976 「バンブティ・ピグミーの狩猟生活」、『自然』4月号、26-35頁。

その他の出版物(主なもの)

  • 2007 「京都シンポジウム―総合的地域研究の新地平:アジア・アフリカからディシプリンを架橋する」『アジア経済』 第47巻7号。
  • 2007 「アジア・アフリカにおける総合的地域研究教育拠点の形成」『学術の動向(日本学術会議)』第12巻6号:30-35。
  • 2005 「書評:池谷和信編 熱帯アジアの森の民:資源利用の環境人類学」『学燈』102(4): 40-43.
  • 2005 「カメルーンにおける学術調査事情-東部熱帯雨林地域に関する学術調査・保護活動を中心に」『フィールドワークの手法に関する調査研究』(科学研究費補助金成果報告書:海外学術調査), 297-338 (服部志帆・市川光雄).
  • 2005 「アフリカ熱帯雨林の歴史生態学に向けて」『紅萌』8: 9-12.
  • 2004 「熱帯雨林のポリフォニー」 『まほら』No.39:38-39。
  • 2004 「生活環境としてのアフリカ熱帯雨林に関する人類学的研究」 『平成12年度‐15年度科学研究費補助金研究成果報告書』 1-165 (市川光雄編著).
  • 2004 「市川光雄『森の狩猟民』(人文書院)」、『文化人類学文献事典』、弘文堂。
  • 2004 「エルマン・サーヴィス『狩猟民』(蒲生正男訳)鹿島出版会」、『文化人類学文献事 典』、弘文堂。
  • 2002 「座談会:地球環境問題をどうとらえるか-人類学の可能性」(池谷和信、石 弘之、 市川光雄、小林 茂)」『民博通信』98号。
  • 2001 「座談会:食をめぐるタブーの運命(市川光雄、高田公理、山内 昶、 吉田集而)」 『ヴェスタ』43号:9-15頁。
  • 2001 「座談会:アフリカ狩猟採集民の経済に見る社会変容の構図(市川光雄・菅原和孝・ 原口武彦・川田順造)」『文化としての経済』(川田順造編)、山川出版社:164-200 頁。
  • 2001 「伊谷純一郎先生を悼む」『アフリカ研究』59号:1-2頁。
  • 2001 「ムブティ・ピグミーの食物禁忌」『ヴェスタ』43号:8頁。
  • 2001 「3つの生態学」『地域研究スペクトラム』第6号:45-46。
  • 2000 「実践的読書について」『地域研究スペクトラム』第2号:61-64.
  • 2000 「合評会:人類進化再考(市川光雄・上田洋平・高谷好一・古川久雄・細馬宏通) 『人間文化』8巻:88-102頁。
  • 2000 「ピグミー同化問題」『民族問題辞典』、平凡社:947-948頁。
  • 2000 「ピグミー」『世界民族辞典』:弘文堂、551頁。
  • 2000 「ドロボ」『世界民族辞典』:弘文堂、461頁。
  • 1999 「森の楽器チェケチェケ」『エコソフィア』第4号:80頁。
  • 1999 「家族の肖像:森の民の世界」『エコソフィア』第3号:88頁。
  • 1998 「月の山の彼方から」『エコソフィア』第1巻1号:150頁。
  • 1997 「天空からみた熱帯雨林」『人環フォーラム』3巻:31頁。
  • 1995 「採集狩猟民」、『TBSブリタニカ百科辞典』:625-628頁。
  • 1995 「アフリカのヤシ酒」、吉田・山本編『酒をつくる植物』、八坂書房(塙 狼星と共著)。
  • 1994 「アフリカ熱帯林と人」、『植物の世界』35:82-88頁。
  • 1993 「森の民ムブティ・ピグミーの生活」、『地理月報』413号:1-3頁。
  • 1993 「狩猟民ムブティと肉食嗜好」、『動物たちの地球』135: 92-96頁。
  • 1992 「西アフリカの歴史と民族」、『静脩』28巻3号、3-5頁。
  • 1992 「ライフスタイル」大橋 力 編『ピグミーの脳、西洋人の脳』、朝日新聞社、9-33 頁(大橋 力・市川光雄)
  • 1990 「ムブティ・ピグミーの子どもたち」、『愛育』3:34-37頁。
  • 1990 「アフリカ狩猟採集民の遊び」、『婦人の友』6:
  • 1988 「住居」『アフリカを知る辞典』、講談社。
  • 1987 「ムブティ」『文化人類学辞典』、弘文堂、762頁。
  • 1987 「ドロボ」『文化人類学辞典』、弘文堂、541-542頁。
  • 1986 「アフリカ狩猟採集社会の研究から」、『書斎の窓』:63-67頁、47-52頁。
  • 1985 「豊かな物真似の世界」、『子どもの世界』、くもん出版:72-75頁。
  • 1985 「生きるための共生戦略」『アフリカ人間読本』、河出書房新社、32-33頁。
  • 1985 「森へ駆り立てるもの:狩猟採集民の旅」、『アニマ』41-43頁。
  • 1985 「食いだめと共食」『アフリカ人間読本』、河出書房新社、242頁。
  • 1985 「マングングの葉とラフィア・ヤシ」『アフリカ人間読本』、河出書房新社、176-177 頁。
  • 1985 「イトゥリの森のピグミーたち」、『週刊朝日百科:世界の地理』、104:中・南アフリカ)。
  • 1984 「霊長類・生態人類学・人類進化論:伊谷純一郎氏ハクスリー記念賞授賞を祝って」 季刊人類学15巻4号:3-56頁(伊谷純一郎、市川光雄、掛谷 誠、河合雅雄、 西田利貞、米山俊直座談会の記録)。
  • 1983 「万能家庭用品:マングングの葉」、『アニマ』3:65頁。
  • 1983 「北ケニアのスイエイ・ドロボー」、『科学朝日』4:14-15頁。
  • 1983 「日常の求愛、お祭りの求愛」、『アニマ』4:26-27頁。
  • 1983 「人種」、『アフリカハンドブック』講談社、第4章:274-283頁。
  • 1983 「衣食住」、『アフリカハンドブック』、講談社、第2章: 433-448頁。
  • 1982 「ゾウの肉はピグミーの最高のご馳走」、『民族の暮し2』、日本交通公社、68-77頁。
  • 1981 「食事のマナー:アフリカ(ムブティ・ピグミー)」『季刊民族学』18:71-72頁。
  • 1980 「食物のなかに生きる動物:ムブティ・ピグミーの自然観」『アニマ』6:25-29頁。
  • 1979 「巨大な大陸の自然と共に生きる人びと」『すばらしい世界17:アフリカ』、国際情 報社、134-139頁。
  • 1979 「ピグミーのネット・ハンティング」、『季刊民族学』、8巻:9-104頁。
  • 1978 「ハイエナの民話:北ケニア・ドロボー族の民話の世界」、『アニマ』11:85-91頁。

翻訳など

  • 1990 「ザンベジ川とリンポポ川のあいだ」『ユネスコ・アフリカの歴史―第4巻(12世紀から16世紀までのアフリカ)第21章』。同朋舎、793―796頁。
  • 1989 「人種の概念」『ユネスコ・アフリカの歴史―第1巻(方法論とアフリカの先史時代)』 日本語版(宮本正興・市川光雄共編訳)
  • 1988 「中央アフリカにおけるアフリカ人の主体性と抵抗―1880から1914年まで」『ユネ スコ・アフリカの歴史』第7巻。

プロジェクト

2009―2013年度「アフリカ熱帯林における慣習的権利の確立と多民族共存に関する研究」(文部科学省科学研究費補助金:基盤研究(A))
2011―2016年度「カメルーン熱帯林とその周辺地域における持続的生業戦略の確立と自然資源管理:地球規模課題と地域住民のニーズとの結合」(独立行政法人科学技術振興機構・地球規模課題対応国際科学技術協力事業、研究代表者・荒木茂京都大学教授)