2017年度 第2回講座「自然保護と人びとの潜在力:畏れる力となにもしない力」
2017年11月18日 アフリカセンター公開講座
自然保護はとても重要な問題ですが、誰が誰のために誰の自然を問題としているのでしょうか。西アフリカ・ギニアで、裏山に住むチンパンジーとともに暮らしてきたボッソウという村を事例に、この問題を考えてみましょう。
2017年度 第1回講座「アフリカの潜在力が現代世界を救う」
2017年10月21日 アフリカセンター公開講座
「victim(犠牲者)」とされてきたアフリカ社会と人々が、直面する困難と絶望のなかで編み出してきた「問題解決」の知恵と「哲学・思想」。それを現代世界の困難解決の処方箋として提示します。
2017年度 京都大学アフリカ地域研究資料センター公開講座
2017年10月21日〜2018年02月17日 アフリカセンター公開講座
今回のアフリカセンター公開講座「アフリカから学ぶこと」は、アフリカに生きる人びとが自ら創造し使い続けてきた知識や制度(=潜在力)について、実例を交えてわかりやすくお話しします。
海外危機管理ワークショップ(エチオピア)
2017年9月8日 ワークショップ
JICAエチオピア事務所で、隊員の健康管理に従事された鈴木真帆先生をお招きし、海外フィールドワーク中の安全確保と緊急時対応についてお話をうかがいます。