内容
エチオピアのデラシャーは、酒を主食として生活している。集団の維持に正しい判断がなされるのか、混乱や間違いは起きないのか。酒を主食とする理由はなにか。判断力の低下や感情の高揚、さらには酩酊さえ伴う「飲酒」が日常生活の中心をなす集団の生活に迫り、彼らの食と文化のありようを描きだす。
※書評が朝日新聞に掲載されました。
目次
序章:食べ物である酒との出会い
- デラシェ地域をフィールドにするまで
- デラシェという地域
- 調査村を探す
- 酒を食べる生活
- 酒が主食
- パルショータを飲めない!8
- 酒を食べる人びと
- 酒を食べる文化―ネパール編
- 酒の起源
- 飲酒の目的
- 酒を食べる文化
第1章:食べる酒パルショータのつくり方
- パルショータのつくり方
- パルショータと地域性
- ネッチ・チャガとカララのつくり方
- シュッカで起っている現象
- 酸性条件下での耐酸性酵母の選抜と増殖
- 風味の生成
- 労働時間の短縮
- おいしいパルショータをつくる秘訣
- エチオピアの発酵食品との関係
第2章:酒を主食にする食文化
- パルショータ大好き
- 酒であればよいというわけではない
- 酒が食事の食生活
- 子どもだってパルショータを飲む
- そんなに飲んで大丈夫なのか?
第3章:パルショータの栄養価
- タンパク質・アミノ酸を摂ることの大切さ
- 必要なエネルギーを満たす酒はどれか
- 発酵による栄養価の向上
第4章:デラシェ地域の農業
- 作物について
- 村の景観
- 畑の土壌の母材
- 畑の土壌の性質
- 農地開拓の歴史
- 地勢を生かした畑づくり
第5章:モロコシを保存する地下貯蔵穴ポロタ
- アフリカの穀物貯蔵庫の問題点
- ポロタがつくられる場所
- ポロタの形状
- 世界の地下貯蔵穴
- ポロタ内の温度と湿度
- 害虫が死ぬほど薄い空気
- 種子休眠を導く高濃度の二酸化炭素
- モロコシを長期貯蔵する理由
- デラシャの穀物の使い方
- ポロタを所有することが重要な社会
- ポロタの欠点と酒づくり
終章
- 酒を食べるとは
- 生産性
- 貯蔵性
- 嗜好性・安定性
- 安全性
- 栄養供給
- パルショータの行方
索引
引用文献