内容
1960年代以降、日本は、アフリカを舞台にした霊長類学と生態人類学において特異な業績を挙げ注目された。その最初期、未だ戦後復興期の日本から、アフリカの最も奥地カラハリ砂漠の真ん中に赴いたのが、田中二郎である。太古以来の狩猟採集生活を送るブッシュマンに密着し、実は植物に強く依存するその生活の実態を明らかにし、子育てや労働と遊びなど、新しい狩猟採集像を示し世界を驚かせた。一方で、遊牧民、農耕民、霊長類研究へと、アフリカ研究の拡大を組織し、国家による近代化政策の中で急速に変貌する伝統社会の問題を鋭くレポートしてきた。
その半世紀におよぶ成果を、400枚以上のカラー写真とユーモア溢れる文章で纏め上げたのが本書である。社会変貌の中で、今は全く見られなくなった狩りや物質文化、伝統社会と近代のせめぎ合い、道も無いブッシュでのサバイバル・ドライブの技術等々、多くのコラムも配置し貴重なデータを提供する。